【セイコー】キネティック アークチュラの電池交換は、アマチュアには難解?!

wear おめかし
当サイトでは広告が含まれます。
スポンサーリンク

【セイコー】キネティック アークチュラの電池交換は、アマチュアには難解?!

case

こんにちは、てんきん28号.です。

こんかいは、【セイコー】キネティック アークチュラ(5M42)を、紹介します。

キネティック アークチュラ(5M42)は、電池交換とバンド交換の問題を解決出来れば、ほぼ永年使用できます。

battery

特に、電池交換を約5〜10年の頻度で交換してあげれば、本当に永年使えると思います。

(まだ、永年使用しておりませんので、想像です。)

電池交換は、注意すれば、アマチュアでも交換できます。

 

 

キャパシーターが曲者(機械時計式のクオーツ)

キネティックアークチュラが発売した当時は、エコ全盛の時代だったので、電池交換不要がハートに刺さりました。

しかし、購入してから10年くらい経った頃から、電池交換が必要?と感じる事が多発しました。

しばらく、時計を着けていないと、時計が再始動しなくなりました。

battery

今考えると当たり前ですが、電池が昇天してしまうと、蓄電できなくなり、腕時計が動かなくなります。

キネティックの構造は、自動巻きローターを駆動させて、発電した電力をボタン電池に蓄電します。

電池交換は、難しくないと思います。

battery

しかし、電池代が年々値上がりしている様に感じます。

10年前は、電池が数百円だったと記憶していますが、現在は¥2,000〜3,000くらいします。

電池は、ボタン電池ですが、端子が半田付けされているので、製品の型番を購入しましょう。

battery

電池の型番で、購入するのは、やめましょう。

型番:30235MY(3023-5MY)

電池型番:TC920S(純正のMaxell:TC920S、純正のSII:SL920)

サイズ:0.95 x 0.95 x 0.2 cm; 10 g

電圧:1.5V

付属品:プレート、茶色の絶縁シート(ネジは同封されていない。無くさない様に。)

 

battery

また、構造は簡単ですが、ビスが小さくて、精密ドライバーが入りません。

ビスが外れたら、電池を止めている鉄の板がシナって、ビスが飛んで行きます。

とにかく、電池交換には、根気が必要です。そして、老眼にはビスが見えない事です。

mechanism

私の様な素人には、ビスを何個も無くしました。

キャパシター(電池)を交換してみよう!!

case

You Tubeやネットで調べると、ムーブメントを外して、キャパシター交換している人を良く見かけます。

市販の精密ドライバーでは、ムーブメントのネジに噛みません。

case

精密ドライバーを、自作している人もいる様ですが。

case

私は、ムーブメントを外さずにキャパシターを交換しています。

case

昔は、整備手順書がネットに、落ちていた様な気がしますが…..現在は、確認出来ません。

case

その為、電池交換の正しい手順は、判りません。

battery

1.表面ケースの四隅のネジを抜いて、ケースを取る

2.内部のバネを押しながら、竜頭を抜く(竜頭をはめる時には、位置が重要)

3.キャパシターを固定しているカバーのネジを外して、キャパシター交換完了。

 

キャパシター(電池)を交換で失敗した事

ビスを良くなくす事が失敗?!

構造は簡単ですが、ビスが小さくて、良くなくす事です。

ビスが外れたら、電池を止めている鉄の板がシナって、ビスが飛んで行きます。

とにかく、電池交換には、根気が必要です。そして、老眼にはビスが見えない事です。

parts

私の様な素人には、ビスを何個も無くしました。

しかし、ビスは一般に購入出来ませんでした。

専門店や大型量販店を、廻りましたが、販売しておりませんでした。

tool

対策としては、作業台で作業を行うのでは無く、作業シートを敷いて寝て作業を行いました。

この方法だと、ネジが跳んでも、落下地点が判りやすい事です。

また、ネジが二次三次跳ねが無い事です。

battery

しかし、ネジは一般的購入出来ませんが、作業工具は100円均一でも購入できる様になりましたので、良い時代になりました。

正面側からアクセスした事が失敗

mechanism

自動巻きローターが外せなかったので、正面から交換を試みました。

秒針〜分針〜時針を外して、文字盤を外しましたが、構造的に正面からキャパシターにアクセス出来ないので、交換出来ないことが解りました。

mechanism

しかし、問題は元に戻せない事でした。

時針と分針は戻せましたが、秒針が戻せません出した。

最後は、力技で戻しましたが、秒針グニャグニャに曲がってしまいました。

parts

秒針は、非常に繊細な造りなので、正面は触らない様に作業を心がけましょう。

充電は、人力ONLY

キャパシター(電池)交換が終わったら、ワインディングマシーンで充電と行きたいですが、対応しているワインディングマシーンは一般には販売されていません。

(過去にセイコーからワインディングマシーンが販売されていた様ですが、現在は販売されていません。)

charging

その為、回転する機械に設置してみましたが、駄目でした。

回転数が、高回転では無いと、充電できませんでした。

人力で、ひたすら振り続けると、普通に充電出来ました。

charging

充電は、人力オンリーです。

ブラウンオーラルB充電器もどきでワイヤレス充電?

charger

ブラウンオーラルB充電器で、キネティック腕時計を、充電出来る事を知りました。

社外品を購入し、実験してみました。

結論から申し上げると、充電できました(今だに半信半疑ですが……)。charging-method

しかし、充電方法が、ものすごくシビアです。

シビアに感じる理由

理由1:充電台をフラット(平面)にする加工が必要

理由2:充電器に置く位置は、腕時計の文字盤12時付近

 

battery

また、充電後の消費電力の減りが早い様に感じます。

充電インジゲーターが20秒状態から、約1時間ワイヤレス充電すると、インジゲーターが30秒になります。

charging-method

しかし、腕に腕時計に装着しないで、約15〜20分放置で、インジゲーターが30秒から20秒にすぐ減ります。

battery-level

まだ、検証中の為、試される方は自己責任でお願い致します。

バンドが曲者

メタルバンドとメタル+ウレタン混合バンドとウレタンバンドの3種類発売されていました。

私が最初に購入したキネティックアークチュラのバンドは、メタルとウレタンの混合バンドでした。

このウレタンが、1年くらいで、直ぐ切れました。

band

20年前は、時計屋さんで普通に購入できましたが、¥7,000~8,000位した記憶があります。

ウレタンバンドが切れるたびに、購入しましたが、3回目で馬鹿らしくなりました。

そして、他の時計を購入しました。

band

オークションサイトでも、純正ウレタンバンドは、滅多にお目にかかれません。

また、メタルバンドの物も希少ですが。

よく、社外バンドを交換されている方がいらっしゃいますが、バンドまで含めた一体デザインなので、社外バンドに交換すると違和感があります。

band

私も社外バンド(メタルやゴムバンド)に、いろいろ交換してみましたが、シックリしませんでした。

しょうがないので、メタルバンドをオークションサイトで購入しましたが、

予備コマが無いものがほとんどでした。

【セイコー】キネティック アークチュラは、男心をくすぐる●●
【セイコー】キネティック アークチュラ(5M42)を、紹介します。私は、腕時計も服と同じで、気分によって着替えています。しばらく、アップルウォッチでしたが、在宅勤務から通勤が多くなったので、スーツに合うメタルバンドのアナログが欲しくなりました。20年以上前の腕時計ですが、何が、そんなに惹きつけるのでしょうか不思議です。

私の腕は太いので、普通のバンドサイズでは、入りませんでした。

band

結局、メタルバンドの時計を2個購入し、ニコイチならぬサンコイチで、運用しています。

余談ですが、メタルバンド(形状違い)は、2種類存在する様です。

違いは、バックルの有無です。

band

詳細や真贋は判りませんが、バックル有りが存在する様です。

初期のデザイナースケッチには、バックルは無いですが、私が20代の事に見た様な記憶があります。

band

ケースの構造が、曲者?!

case

腕時計の裏に蓋が付いている構造では無く、腕時計の正面の四隅のビスでケースを留めている構造です。

ビスが錆びて折れる事が、最大の曲者構造です。

ビスが錆びて折れると、ケースは外れますが、再装着出来なくなります。

case

このネジが錆びる理由は、正面ケースからの貫通ネジの為、腕の汗がケース裏側からネジに浸透するからだと推測します。

ネジ穴は、ケースの裏面から見ると、バンドの固定箇所の為、設計上は安全と判断されたと思います。

しかし、ケース裏面を見てみると、バンド箇所(ネジ穴箇所)変色が激しいです。

case

 

ケースを開ける理由は、電池交換する為です。電池交換しなければ、ケースを開ける必要は、ありません。

また、ビスが小さすぎて、良く無くします。

ビスを専門店で探しましたが、見つける事は、出来ませんでした。

case

また、折れたビスを外そうとしましたが、小さ過ぎて、穴を開けれませんでした。

結局、部品取り様にキネティックを、何個か購入しました。

私の様な素人には、難解な構造です。

case

デザインを見にまとう、時計

電池無交換やバンドやケース構造が、とても難解な構造の腕時計です。

所有して20年経った感想は、普通の構造(普通のクオーツ時計、普通のバンド、普通のフタ)なら、こんなにメンテナンスに苦労しなかったと思います。

case

20年前の理想(デザインが綺麗で電池交換不要)と、20年後の現実(部品交換がしずらくて、電池交換が必要)は、誰も判断できません。

特殊構造は、特殊構造が普及していないと、部品とノウハウが無いので大変メンテし難いです。

parts

しかし、この丸い流線型のデザインを、再現するための構造だと思います。

キネティックアークチュラに感じる事は、20年前も20年後も、ファション時計だと思いました。

20年前は、分が文字盤に表示が無いので、時間が正確に判りませんでした。

wear

20年後は、老眼になり、時計の文字盤がよく見えなくなりました。

20年前も20年後も、結局この丸いデザインが好きだと云う事は、変わらなかった事です。

結局のところ、大凡の時間が判れば良い、デザインを身にまとう時計だと思います。

wear

また、男性目線では、かっこいい時計です。

しかし、女性目線では、20年前も20年後も、あまり興味が無い様です。



スポンサーリンク

まとめ

キネティック アークチュラ(5M42)は、電池交換とバンド交換の問題を解決出来れば、ほぼ永年使用できます。

特に、電池交換を約5〜10年の頻度で交換してあげれば、本当に永年使えます。

電池交換はアマチュアでも交換できます。

 

コメント