【メレル】ウィルダネスは、都会でも履けるスマートなハイキングブーツ

wear おめかし
当サイトでは広告が含まれます。
スポンサーリンク

【メレル】ウィルダネスは、都会でも履けるスマートなハイキングブーツ

wear

こんちは、てんきん28号.です。

こんかいは、【メレル】ウィルダネスを紹介します。

2024年の価格の高騰により、スニーカーの価格が高く感じ、
革靴の価格と差がない事に気づきました。円高を待たずに、昔から欲しい革靴が欲しくなりました。

car and boots

どうせ購入するなら、私が20代の時に履いていたハイキングブーツを、また履きたくなりました。

【メレル】ウィルダネスは、デザインはスマートなイタリア製の感があります。
そして、ソールは硬いですが、インソールは柔らかい、アメリカ的なブーツです。

レビュー

豆知識

wear

【サイドゴアブーツ/チェルシーブーツ】、【デザートブーツ】、【チャッカブーツ】、
【ワークブーツ】、【マウンテンブーツ/トレッキングブーツ】、【ミリタリーブーツ】、
【ハーネスブーツ】、【ダブルモンクストラップブーツ】、【ムートンブーツ】、
【カントリーブーツ】、【モカシンブーツ】等、
いろいろな種類のブーツがあります。

room and boots

ほとんどのブーツが、ヨーロッパやアメリカで製作され、用途事に名前分類された印象です。
また、ブーツには、スポーツやアイビーやアミーやアウトドアや仕事とも、深い繋がりがあります。

例えば、クラークスのチャッカブーツは、アミーやアイビーと、深い繋がりが有名です。

【クラークス】チャッカブーツ(デザートブーツ)の、カラシ色が秋服のアクセント!
昔、キムタクが履いていたブーツ(?)でイメージする人も要れば、アイビースタイルで思いつく人も居るでしょう。秋と言えば、カラシ色のチャッカブーツです。どんなに、履き心地が悪くても、どんなにお手入れが大変でも、この靴が無いと秋服のコーデは始まりません。

気分

panoramic view

2024年の価格の高騰により、スニーカーの価格が高く感じ、
革靴の価格と差がない事に気づきました。
円高を待たずに、昔から欲しい革靴が欲しくなりました。

details

どうせ購入するなら、私が20代の時に履いていたハイキングブーツを、
また履きたくなりました。

2024年前半は、円安による物価上昇?で輸入品が高価になりました。
円高による値下げを、待たずに、昔から本当に欲しかった物が欲しくなった気分です。

仕様

waterproof

・全体重量(片足)(27cmの場合):約810g
・インソール重量(片足)(27cmの場合):約24g
・アウトソール重量(片足)(27cmの場合):約209g
・紐重量(片足)(27cmの場合):約10g
・靴重量(インソール+アウトソール+紐無し)(片足)(27cmの場合):約567g

measurement
・寸法(27cmの場合)
縦 約30cm(アウトソール)
高さ 約17.5cm(アウトソールの頂部)
横幅 約10.5cm(アウトソール)
ヒール高さ 約3cm

measurement
足囲 約cm10.5cm(外側から計測)
・紐の長さ:約1m44cm
・紐の直径:約0.5cm

measurement
・インソール有無:あり
・インソール硬さ:硬い(FLEX8)
・インソールの厚み:約0.3〜0.5cm
・アッパー革:撥水フルグレインレザー

measurement
・アウトソール:Vibramソール
・標準価格(2024年9月現在):¥49,500(税込)
※素人の平置き測定の為、参考数値としてご理解願います。

経緯

details

1990年代は、革のハイキングブーツと言えば、ダナーでした。
その当時は、1981年設立のメレルを、知りませんでした。
当時流行りのワークブーツの王道のレッドウィングが、高くて買えなくて、安いダナーを買いました。
しかし、私の父も冬山を登っていたので、小さい頃から革の登山靴が、家にありました。
見慣れていたので私には革のハイキングブーツが、一番好きな形だと、後になり気づきました。

panoramic view

私がメレルを知ったのは、1998年発売のジャングルモック以降の2000年代に、
BE-PALなどのアウトドア雑誌で知りました。

ジャングルモックの初見は、流線形のデザインとタン色のスエード革から、
イタリアの会社だと勘違いしていましたが、メレルはアメリカの会社でした。

サイズ感

wear

私の足のサイズは、約25cm足囲は約26cmです。
形は、エジプト型になります。
スニーカーは、ナイキのAirMAX90の26cmを、履いています。
革靴は、スコッチグレインの25.5cmを、履いています。

wear

ハイキングブーツは、足先に動きがあった方が良いので、1cm大きい27cmを購入しました。
つま先に1cm~1.5cmゆとりがある方が、歩き易いと思います。

details

また、ワイズは表示は有りませんが、EEEだと思います。
インソールも薄いですが、硬い弾力があります。

履き心地

wear

ブーツの中に、足を入れると、爪先も広く感じます。
履き口も高く、生地が肉厚なので、足首のホールド感があります。
ソールの印象は、軽くて、硬い印象です。

wear

鹿島神宮内の高低差が有る部分や、未舗装道路では、抜群の威力を発揮しました。
ソールの凹凸が、地面に食い付き、足がブレないので歩き易いです。

details

また、足の着地の衝撃も、ソールの硬さと、インソールの柔らかさが相殺してくれます。
おそらくソール硬さとインソールの柔らかさが、足の衝撃を緩和しているテクノロジーだと思います。
アメリカ的なソールテクノロジーと、デザインのイタリア靴の合作だと思います。

insole

しかし、ソールの硬さが印象的で、インソールの柔らかさは、足が地面に着地する一瞬のみ感じます。
また、ヒールが高いので、岩場で引っ掛かり歩きやすいです。

デザイン

wear

爪先のトゥが丸いですが、シャープな印象をうけるのは、イタリア製だからでしょうか?

羽根?シューレスの始まりが、トゥの後方から始まるので、トゥが長く見える事が、
トゥがシャープな都会的な印象を受けるデザインの妙かもしれません。

panoramic view
シャフト(履き口)も、絶妙に絞られていますが、ライニング(内張)が白革なので、
シャフトが広く見えます。

また、全体的なカラーバランスは、正面から見た時は黒色のベースに青色の靴紐がアクセントカラーになり、背面からは白色の履口の内張が、差し色になり大人っぽく立体的に見えます。

自動車運転

driving

マウンテンライトを履き自動車を2時間、運転しました。
千葉の家から茨城県の鹿島神宮の片道を、運転した感想です。

比較的平坦な道なりでしたので、アクセルを全開に踏む機会は、ほとんどありませんでした。
感想としては、アクセルペダルの感覚が、少し解りづらい事です。

driving

ソールが硬く、厚みが有るので、スニーカーの様に感覚が足に伝わり難いです。
また、生地に厚みが有る事も、足首を動かし難いかったです。

しかし、ブーツに共通している事ですが、ブーツでの自動車運転はスニーカーには及びませんので、
ご理解願います。

比較

comparison

ダナーのマウンテンライトと、比較してみました。

外観のポイントは、正面から見たシューレスの開始箇所が
ウィルダネスの方が後方の為、トゥが広く第三者目線では洗練されて見えます。

comparison

機能面で見ると、プルストラップの有無など有るが、大差無いと思います。
また、ソールの厚みも、マウテンライトの方が厚みが有ります。

comparison

私の偏見になりますが、履き心地に大差無いですが、
見た目がウィルダネスの方がスマートに見えます。
自分目線で見ると、マウンテンライトの方がトゥがトンガっているので、洗練されて見えます。

【ダナー】 マウンテンライトで、都会の山を快適に!!
購入は1994年、使用歴は26年に成ります。購入のきっかけは、バイト先の先輩が履いていたブーツがダナーマウンテンライトだったからです。先輩曰く「流行りのブーツをキレイに履くよりも、オールレザーブーツを自分色に染める方がカッコいい」衝撃が走りました。

少し難点

the sole peels off

ソール(アウトソール)が剥がれる事です。
おそらく、ソールと靴を貼り付けている接着剤が、日本の湿度に合わないと思います。

私は、二次流通で購入した為、本物の是非や、製造後何年で発生するかは判りません。
また、現状の製品は、改善されているかの是非も判りません。

the sole peels off

約30年選手のダナーと比べると、推定製造後10年程度のメレルのソールが剥がれる事に、
難点を覚えました。
しかし、接着剤の耐用年数は、公表されておりませんが、接着剤の耐用年数を5年と言う人も居れば30年と言う人も居ます。一般的な靴の耐用年数は1〜3年と言われているので、3年保てばアタリ商品だと思います。

the sole peels off

その為、使用環境に応じたメンテナンスと、アタリ商品を販売しているお店を選定する目が、必要です。
つまり、すべて購入者や所有者の責任だと思います。
ソールが剥がれたら、製品のせいにする前に日頃のブーツ取扱を反省し、プロの修理屋さんに依頼しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

こんかいは、【メレル】ウィルダネスを紹介しました。

私が20代の時に履いていたハイキングブーツを、また履きたくなりました。

【メレル】ウィルダネスは、デザインはスマートなイタリア製の感がありました。
そして、ソールは硬いですが、インソールは柔らかい、アメリカ的なブーツでした。

 

コメント